不動産所有者としての責任【残り6つ】
皆様、こんばんは。
梶住宅販売の梶でございます。
来週から本格的な仕事始めです。どなた様も防寒対策を万全にしてください。
灯油のご用命は是非弊社までどうぞ!
昨日の続きです
目次
不動産所有者の責任【残り6つ】
不動産所有者の責任
3つ目 再生させる。
再生させることは古くなった建物をリノベしたりして使えるようにするというのがイメージしやすいと思います。土地よりも建物の方が当てはまりやすいですね。
4つ目 向上する。
不動産の価値を向上させ、維持をする。維持をしていけるものは価値があるもの、そのために常に向上をさせることが必要です。【記事原文ママ】再生させると同じ感じですね。
5つ目 節約する。
不動産に関して言えば節約というよりも節税ですね、納税の義務はありますが合法に節約できるのであればそれは持ち主の責任のもと行動されることが必要ですね。
6つ目 つなぐ。 7つ目 後始末。
6、7は同じ意味合いが強いので同じくくりにしました。細かく話すことはできますが専門的になりすぎてしまうため、誰でもできる1番な簡単な方法をお伝えします。
「遺言書を書いてください。」
一番簡単で、一番強力な解決方法です。
8つ目 守る。
不動産を所有する持ち主としての責任の終着点です、今までの7つの責任は持っている不動産を守ること、もめごとを起こさないということになります。
今後 空き家、空地。相続問題などの問題が多くなってくるであろう将来に向けて少しでも早く動き出すことが大事ですね。
参考記事
不動産、住宅に関するお悩み、ご相談、ご質問、ブログで取り扱って欲しいリクトエスト等お気軽にお声がけください。info@kaji-re.com |